鉄道唱歌 山陽・九州編 第30番 下関条約 日清戦争など、戦いの歴史の跡

鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
初心者の方や詳しくない方にも、楽しめるよう解説してゆきます!

↓まずは原文から!

世界せかいにそのいとたか
馬關ばかん條約じょうやくむすびたる
春帆樓しゅんぱんろうあとといて
むかししのぶもおもしろや

さらに読みやすく!

世界せかいにその いとたか
馬関ばかん条約じょうやく むすびたる
春帆楼しゅんぱんろうの あとといて
むかししのぶも おもしろや

さあ、歌ってみよう!

♪せかいにそーのな いとたかきー
♪ばかんじょうやく むすびたるー
♪しゅんぱんろうの あとといてー
♪むーかししのぶも おもしろやー

(現代意訳)

世界にその名のとても高い、
下関条約しものせきじょうやく(当時は馬関条約ばかんじょうやく)を結ぶこととなった、
春帆楼しゅんぱんろうという料亭の跡を探しながら、
当時のことに思いふけるのもおもむきがあるなあ。

かつて下関条約(馬関条約)が結ばれた、下関市立

下関市から眺める、関門海峡と福岡県・門司区(山口県下関市)

下関市から眺める、関門海峡と福岡県・門司区(山口県下関市)

山口県下関市しものせきしは、かつて日清戦争にっしんせんそうの講和条約である、下関条約しものせきじょうやくが結ばれた場所でもあります。

下関条約とは?

下関条約しものせきじょうやくとは、1894年に起こった日清戦争にっしんせんそうで勝った日本が清との間に結んだ条約です。

後述するように、かつて下関は馬関ばかんとも呼ばれていたため、馬関条約ばかんじょうやくともいいます。

下関条約で、どんなことが決まったか

この下関条約により、清は日本に対して約3億円の賠償金を支払うことになりました。
当時の日本の国家予算が約2億円でしたから、清が支払った賠償金の金額が、いかに高かったかがわかります。

さらに、

  • 朝鮮半島の割譲
  • リヤオトン半島、そして台湾などの領地を、日本に割譲すること

が決まったのでした。

日清戦争・日露戦争に勝って、調子に乗って勘違いしていた日本

ここだけ聞くと、まるで戦いに勝ったことで「日本は得られるものばかり」の良いことずくめだったかのようにも思えます。

しかし、10年後に起こった日露戦争(にちろせんそう)において、ロシアと戦って勝ち、賠償金こそ得られなかったものの、南樺太(サハリンの南半分)の領土を得ることができたのでした。

このせいで、日本は

戦争をすれば、勝って多くの領地や賠償金を得られる

などといった、誤ったイメージが日本国民の間に植え付けられてしまったのでした。

これにより、1930年代ともなると軍部の力(や発言力)が天皇陛下や政治家をも上回ってゆきました。

軍部が暴走した結果、

  • 1931年の、満州事変(まんしゅうじへん)
  • 1936年の、二・二六事件(に・にろくじけん)

や、果ては1941年の太平洋戦争(大東亜戦争)などにもつながってゆきました。

こうして日本は、イケイケドンドンの暴走状態となってしまいました。
やがて、1945年に戦争に負けることになってしまうのです。

瀬戸内海への入り口・関門海峡

先ほども述べましたが、この下関条約は馬関条約という風にも言われます。

かつて下関は、「馬関」と呼ばれていた

かつて下関は、「馬関(ばかん)」と言われていました。
その名前は、下関市の赤間神宮(あかまじんぐう)にもその名前の残る、赤間関(あかまぜき)という関所に由来します。

赤間関→赤馬関→馬関へ変化

赤間関(あかまぜき)→赤馬関

から、「馬」「関」という二文字を取って、

  • 馬関(ばかん)

になったというわけです。

海の安全を取り締まる「関所」

下関は、昔から

  • 非常に入り組んだ地形であること。そのため、防御にとても適した場所だったこと
  • 加えて、日本海と瀬戸内海へ通じる唯一の貴重な海路だったこと

から、とても重要な土地だったのでした。

そのため、防御の拠点となると同時に関所(せきしょ)が置かれていました。

このため、海の通航をするためには関所にお金を払う必要があったわけなので、関所にとっては貴重な収入源ともなるのです。

しかしその代償として、関所が存在すると人々の自由な往来に支障が出てしまうことになりました。
そのため、関所の存在は経済の流通などが阻害される、というデメリットも存在するわけです。

安徳天皇を祀る、赤間神宮

なお、下関市に存在する

  • 赤間神宮(あかまじんぐう)

は、1185年の源平合戦のラストである

  • 壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)

において、平氏に最期まで守られてきた、

  • 安徳天皇(あんとくてんのう)

を祀(まつ)るための神社になります。

安徳天皇は当時まだ幼少であり、「三種の神器(さんしゅのじんぎ)」とともに、海に入って崩御(ほうぎょ)されたといいます。

檀ノ浦の戦いについては、以下の記事(前回の記事)でも解説していますので、ご覧ください。

鉄道唱歌 山陽・九州編 第29番 「早鞆の瀬戸」「檀ノ浦の戦い」かつて源平合戦のあった古戦場
鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

日清戦争の講和会議が行われた料亭「春帆楼」

春帆楼(しゅんぱんろう)とは、この下関条約において、

  • 清の全権(代表者のこと)
  • 日本の全権(代表者)

がそれぞれ、講和会議(※賠償金や領土割譲など、戦後の日本への処置をどうするかを決める会議)をした場所・料亭のことです。

講和会議とは、例えば、

  • 賠償金がいくらもらえるか
  • 領土をどれくらい割譲してもらえるか

など、戦後のそれぞれの国への処置をどうするかを決めるための会議のことです。

春帆楼(しゅんぱんろう)は、現代でも経営している豪華で高級な料亭です。
東京にも店舗があります。

下関の名物「ふぐ」

下関の名物といえばやはり「ふぐ」であり、春帆楼でも高級で豪華なふぐを堪能すること出来ます。

なお、下関ではフグのことを、「ふく」という風にいいます。

日清戦争は、いかにして起こったか

日清戦争は、かつて1894年に、

  • 午農民戦争(こうごのうみんせんそう)

という、朝鮮半島で起こった内戦がきっかけで始まりました。

農民たちの反乱「甲午農民戦争」

この甲午農民戦争は、あくまで農民だけの戦いがきっかけで始まった、朝鮮半島での「身内同士の戦い」でした。

そのため、最初は「清も日本も関係ない」というような内乱でした。

しかし、この農民の反乱があまりにもすごすぎたため、朝鮮政府(当時は李氏朝鮮)の力だけでは、とても手に負えなかったのでした。
そのためやむを得ず、清の力を借りることとなりました。

清の朝鮮半島出兵を受けて、やむなく日本も出兵した

しかし当時の朝鮮半島は、清と日本の両方の間に挟まれたような立ち位置にありました。
もしここで清が朝鮮半島を助けたとなれば、対極にある日本のメンツはもはや丸潰れとなってしまいます。
このままだと、日本の立場としては、(朝鮮から出動要請を受けた)清にばかり良いところを取られてしまい、朝鮮に大してデカイ顔を取ることができなくなります。

もし清が、この反乱を全部鎮めてしまったら、

  • 清が英雄扱い
  • 日本は無能扱い

されるのは、もはや明白だったからですね。
今後の朝鮮半島をめぐる日本の支配の影響力も、危ぶまれてきます。

日清戦争のはじまり

もちろんこれに対して日本が黙ってるはずもなく、日本はついに出兵したのでした。
これが、日清戦争の始まりです。
鉄道唱歌の6年前、1894年のことです

当時の清の艦隊は「世界最強」とも言われており、また「眠れる獅子」とも呼ばれていました。

しかし当初は

「まぁ日本と清が戦争したら、どうせ清が勝って、日本が負けるんだろうな

と、世界の大半から思われていたわけです。
なぜなら、日本はまだ開国から40年しか経っていない、ほんのアジアの小国だと思われていたからです。

しかし日清戦争において日本は、

  1. 近代的な整備を備え、
  2. 日本艦隊は、軽快な動きで鈍重な清艦隊を破り、

見事に日清戦争に勝利したのでした。

大国・清を破ったことで、日本の評価が向上

日本は1853年のペリー来航、そして開国の時点では、世界から100年ほど遅れていたわけです。
しかし、わずか40年ほどでその遅れを巻き返し、「眠れる獅子」と恐れられていた清を打ち破ったのでした。

これにより、日本の世界からの評価はグンと上がることになります。

先述の通り、それまでの日本は「アジアの小国」と思われており、欧米諸国に日本人が行くと馬鹿にされたこともあったようでした。
しかし、日清戦争に勝利したことにより日本の世界における地位は一気に向上することになりました。

逆に、そのアジア小国だったはずの日本に負けてしまった清は、その脆弱ぶりが世界に明るみに出てしまい、その後列強諸国により次々に領土侵略を許してしまうことになるのです。

下関条約で、約3億円の賠償金などを獲得

そして日清戦争に勝利した日本は、山口県下関市の春帆楼(しゅんぱんろう)という料亭で講和条約を結ぶことになります。

その結果、

  • 当時の3億円におよぶ賠償金
  • リヤオトン半島の割譲
  • そして台湾などの領地の割譲

を認めさせました。

当時の日本の国家予算は約2億円でしたから、この賠償金がいかに高かったかがわかります。

調子に乗る日本 次々に戦争モードに

しかし、この時の日本の

  • 日清戦争の勝利
  • また、10年後の日露戦争の勝利

という立て続けの勝利体験は、

戦争をすれば、勝って領土や賠償金が得られる

などという、誤った勘違いを国民に植え付けさせてしまうことになりました。

そして結果的に、後に太平洋戦争で負ける結果となってしまうわけです。

昭和恐慌→満州事変と暴走

その後、

  • 昭和恐慌(しょうわきょうこう):1929年
  • 満州事変(まんしゅうじへん):1931年

などが起こった後の1930年代以降は、天皇陛下の発言力よりも、軍部の発言力の方が上回ってしまいました
つまり、大日本帝国憲法では「天皇主権」だったにもかかわらず、実際の昭和天皇の発言権や影響力は、軍部を止められないくらい弱いものだったのです。
もちろん昭和天皇自身も、「天皇主権は古い」と思っていたという事情もあります。

そして当時の日本は、

  • 1923年の関東大震災
  • 1929年の昭和恐慌と呼ばれる大不況
  • 1931年の満州事変で、国際的に批判を受けたこと

などをきっかけに、当時の日本は国際的に危機的状況に陥ってしまいました。

戦争モードから、1945年の敗北 二度と戦争をしないために

そんな窮地の中で国民全体が戦争モードに入ってしまい、

「また戦争をすれば、他国に勝って賠償金が得られたり、また資源が多く採れる領土などをゲットできて、国を立て直せるんじゃないか?」

などという、誤ったムードになってしまったのでした。

その結果、太平洋戦争で日本は負けたため、二度と戦争などしないほうがいい、となったのは、我々もよく知っている通りです。

戦争だけは、絶対にしたくないものです

次回からは、門司から九州の旅スタートへ

さて、鉄道唱歌(山陽・九州編)は、第27番~第30番にわたって、関門海峡関連の話題について触れてきましたが、いかがだったでしょうか。

関門海峡は、

  • 日本海側・玄界灘(げんかいなだ)
  • 瀬戸内海(せとないかい)

とをそれぞら結ぶ、交通の重要拠点となります。
また、本州と九州を結ぶ交通の重要拠点でもあります。

それだけに、下関は歴史的に、様々な戦いや争いの舞台ともなってきたのでした。

こうして関門海峡の地理や交通、そして歴史的な出来事に様々な重要な出来事について、あなたが興味・感心を少しでも持っていただければ幸いです。

次回からは、いよいよ門司より九州編に入ります!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント